平成31年2月12日(木) 9:00 ~ 12:00 C棟2階大会議室
[9:00 開始(挨拶:川村)]
【素粒子・宇宙物理学】
| 発表者 | 研究室 | タイトル |
|---|---|---|
| 白井 良輔 | 高 | ILCに向けたシンチレータの形状と光量一様性の評価 |
| 高田 郁也 | 高 | 高輝度LHC-ATLAS実験に向けたパターンマッチングアルゴリズムを用いた近傍入射粒子の分別法の開発 |
| 玉谷 志成 | 高 | タイルシンチレータの位置によるエネルギー測定値の変化 |
| 藤森 由樹 | 高 | LHC-ATLAS実験Run4に向けた長寿命粒子探索のためのミューオントリガーの開発 |
| 桝田 俊作 | 高 | シンチレータのMPPC接地面上での光量位置依存性 |
| 今井 兼平 | 高 | ILCに向けたシンチレーション検出器の両側読み出しの研究 |
| 木原 渉 | 宇 | GMDNを用いた惑星間空間擾乱における銀河宇宙線の2次異方性の解析 |
| 高 柚季乃 | 宇 | GMDNを用いた大規模フレアに伴うLoss Cone前兆現象の観測 |
| 中村 圭汰 | 宇 | 南北異方性(GG)と太陽活動の相関関係 |
| 美濃部 大介 | 宇 | フレア発生位置とプロトンフラックス変動の関係性 |
| LEE INSEOB | 観 | 遠方宇宙での微細構造定数の変動を探るための望遠鏡の考察 |
| 清原 雅司 | 観 | 時間変動を示す銀河間ガスの起源を探る |
| 荒井 智貴 | 素 | 量子もつれとエントロピー |
| 飯塚 涼太 | 素 | 標準宇宙模型 |
| 小境 隆弘 | 素 | ブラックホール解の導出 |
| 松島 千草 | 素 | 相対性理論と時間の遅れ |
| 八幡 健太郎 | 素 | 経路積分量子化 |
| 山川 拓人 | 素 | 量子計算とイジング模型について |
| 古畑 将太郎 | 素 | ウンルー温度の導出 |
| 伊原 宏之 | 素 | ゲージ理論の発展 |
| 松永 峻 | 素 | ネーターの定理による対称性とその保存量 |
【物性物理学】
| 発表者 | 研究室 | タイトル |
|---|---|---|
| 飛鳥 樹喜 | 光 | テラヘルツ波領域における周波数変調のための半導体メタマテリアル導波路の提案 |
| 長谷部 翔 | 光 | GaAs導波路構造の時間変化によるテラヘルツ波の周波数変調 |
| 森 雅弘 | 光 | メタマテリアルを用いたテラヘルツ光吸収素子の開発 |
| 谷口 建人 | 光 | 円偏光フィルター機能を有するハイパーレンズの研究 |
| 飯野 皓大 | 磁 | FeGe1-xSixの磁性 |
| 岩月 康太 | 磁 | Ni2Mn1.48-xCoxSn0.52の磁性 |
| 黒野 真也 | 磁 | Mn1-xNixCoGeの磁性と磁気冷凍への応用 |
| 丹治 恵悟 | 磁 | 単結晶 Ce2Co3Ge5の育成と物性 |
| 鳥居 信 | 磁 | Fe1-xMn1+xGe1-yGayの磁性 |
| 星出 雄太 | 磁 | La(Fe0.88SixAl0.12-x)13の磁性 |
| 伊藤 楓馬 | 物 | 2次元イジング模型の相転移とシミュレーション |
| 北村 遼平 | 物 | トポロジカル絶縁体とZ2トポロジカルナンバー |
| 種口 翔太 | 物 | 1次元Ising模型を用いたレプリカ交換モンテカルロ法とその評価 |
| 古谷 優樹 | 物 | トポロジカル絶縁体を理解するためのバルク・エッジ対応 |
| 吉田 峻輔 | 物 | トポロジカル絶縁体とスピンホール効果 |