1988年度
| 名前 | 学位 | 進路 | 修士論文のテーマ |
| 足助 尚志 | 修士 | | 茅 誠司におけるWeiss理論の受容の過程
-日本物性物理学史の一環として- |
| 坪 安栄 | 修士 | | 非ブラベ格子上に磁性イオンが配置している磁性体の磁気構造 |
| 大田 裕之 | 学士 | | |
| 藤井 純 | 学士 | | |
|
1987年度
| 名前 | 学位 | 進路 | 修士論文のテーマ |
| 鈴木 康仁 | 学士 | | |
| 古田 篤実 | 学士 | | |
| 向井 大輔 | 学士 | | |
| 山西 俊一 | 学士 | | |
| 度会 武宏 | 学士 | | |
|
1986年度
| 名前 | 学位 | 進路 | 修士論文のテーマ |
| 伊達崎 広 | 修士 | | 自然の統一的認識におけるエントロピー的(熱学的)視点の重要性ならびに日本における熱学教育の状況について |
| 武田 俊彦 | 学士 | | |
| 阿部 雅人 | 学士 | | |
| 伊藤 孝史 | 学士 | | |
| 土屋 直樹 | 学士 | | |
| 原 真一 | 学士 | | |
| 藤城 龍太郎 | 学士 | | |
| 松本 尚平 | 学士 | | |
|
1985年度
| 名前 | 学位 | 進路 | 修士論文のテーマ |
| 藤井 元忠 | 修士 | | 三準位原子による光の散乱スペクトル |
| 小松 徹夫 | 学士 | | |
| 加瀬 誠 | 学士 | | |
| 二木 保光 | 学士 | | |
| 三井 隆久 | 学士 | | |
|
1984年度
| 名前 | 学位 | 進路 | 修士論文のテーマ |
| 加藤 吉基 | 修士 | | Heisenbergの強磁性理論
-物理学史の問題として- |
| 亀山 訓寛 | 学士 | | |
| 伊達崎 広 | 学士 | | |
| 徳永 敏 | 学士 | | |
| 山本 政弘 | 学士 | | |
|
1983年度
| 名前 | 学位 | 進路 | 修士論文のテーマ |
| 谷井 仁 | 学士 | | |
| 阪本 勝利 | 学士 | | |
| 片桐 茂和 | 学士 | | |
| 佐藤 誠一郎 | 学士 | | |
| 平井 徳行 | 学士 | | |
|
1982年度
| 名前 | 学位 | 進路 | 修士論文のテーマ |
| 平沢 雅彦 | 修士 | | φ4理論におけるくりこみの厳密な検討 |
| 荒井 俊博 | 学士 | | |
| 加藤 吉基 | 学士 | | |
| 斉藤 真紀 | 学士 | | |
| 藤田 一彦 | 学士 | | |
| 松井 宏介 | 学士 | | |
|
1981年度
| 名前 | 学位 | 進路 | 修士論文のテーマ |
| 野呂 幸夫 | 修士 | | 外部磁場によって駆動された、減衰を伴う三準位原子の散乱波スペクトル |
| 今井 定雄 | 修士 | | 互いに直交する容易軸を持った反強磁性体混晶の磁性について |
| 近藤 一郎 | 学士 | | |
| 今沢 秀章 | 学士 | | |
| 立田 秀信 | 学士 | | |
| 外山 元夫 | 学士 | | |
| 鳥塚 潔 | 学士 | | |
| 山本 直樹 | 学士 | | |
| 吉田 岳人 | 学士 | | |
|
1980年度
| 名前 | 学位 | 進路 | 修士論文のテーマ |
| 井上 裕治 | 修士 | | Boltzmann因子におけるkTの解釈の歴史的変遷 |
| 泉 国寿 | 学士 | | |
| 海野 武仁 | 学士 | | |
| 兼松 泰男 | 学士 | | |
| 神津 明男 | 学士 | | |
| 越村 克夫 | 学士 | | |
| 佐野 和博 | 学士 | | |
| 清水 宏純 | 学士 | | |
| 曽根原 丈峰 | 学士 | | |
| 俵 裕子 | 学士 | | |
|
1979年度
| 名前 | 学位 | 進路 | 修士論文のテーマ |
| 安藤 雅夫 | 修士 | | 拡散のある場合のlogistic方程式の解 |
| 佐伯 宏俊 | 修士 | | 立方格子中のtight-binding s-電子系のスピン波エネルギー |
| 恩田 均 | 学士 | | |
| 轟 勝彦 | 学士 | | |
| 羽部 千景 | 学士 | | |
|