素粒子・宇宙物理学講座
平成24年2月21日(火) 9:00 ~ 1番講義室
開始時刻 | 発表者 | 研究室 | タイトル |
---|---|---|---|
9:05 | 中尾 健志 | 素 | 原子核構造論の初歩 |
9:22 | 下嶋 健嗣 | 素 | 宇宙定数と相対論的宇宙モデル |
9:39 | 佐藤 彰寿 | 素 | QED ~相対論的量子力学の散乱過程における考察~ |
9:56 | 堀越 聖篤 | 素 | ゲージ場の量子論 |
10:13 | 後藤 裕平 | 素 | 自発的対称性の破れ |
休憩 10:28 〜 10:40 | |||
10:40 | 宮崎 高大 | 宇 | ニュートロンモニターによる宇宙線中性子の観測 |
10:57 | 伊橋 諒 | 宇 | 太陽活動と宇宙線の緯度効果 |
11:14 | 森口 真靖 | 宇 | 宇宙線異方性と太陽活動の長周期変動 |
11:31 | 松林 恵理 | 宇 | 空気シャワーのRossiとGreisenのA近似とシミュレーションの比較 |
11:48 | 岡本 理奈 小山田 涼香 | 宇 | クエーサーHE0515-4414の視線上にある吸収体の性質 クエーサーHE0001-2340の視線上にある吸収体の性質 |
昼休み 12:08 〜 13:30 | |||
13:30 | 水谷 伶 | 高 | ストリップ型プラスチックシンチレータの光量測定 |
13:47 | 浜崎 竜太郎 | 高 | MPPCを用いた高密度なシンチレータの光量測定 |
14:04 | 小倉 隆義 | 高 | MPPCを用いた小型放射線検出器の製作と性能評価 |
14:21 | 金子 慶介 | 高 | Geant4を用いたILC用電磁カロリメータの位置分解能に関する性能評価 |
物性物理学講座
平成24年2月22日(水) 9:00 ~ 1番講義室
開始時刻 | 発表者 | 研究室 | タイトル |
---|---|---|---|
9:05 | 比嘉 一志 高橋 栄也 | 物 | 微視的非局所線形応答理論を用いた電磁場応答 |
9:27 | 長沼 伸明 向出 翔一 | 物 | シミュレーションによるER流体の妥当性の評価 |
9:49 | 市瀬 和也 松浦 智哉 | 物 | 超伝導体におけるBCS理論 |
休憩 10:19 〜 11:00 | |||
11:00 | 松村 涼也 | 磁 | Magnetism of YFe12-xGax |
11:17 | 水瀬 友豪 | 磁 | Pd2Mn1+xSn1-xの磁性 |
昼休み 11:51 〜 13:00 | |||
13:00 | 佐藤 直 | 光 | 半導体表面の屈折率変化によるメタマテリアルの共振周波数変化 |
13:17 | 石井 浩亮 | 光 | 旋光性メタマテリアルの作製 |
13:34 | 島田 翔平 | 光 | テラヘルツハイパーレンズの実現に向けて |
13:51 | 岸田 拓己 | 光 | Q値の異なる二つの共振器を用いた電磁誘起透明化現象 |
14:08 | 川島 徳巳 | 光 | メタマテリアルバイオセンシングにおける水の影響 |
14:25 | 船窪 秀紀 | 光 | テラヘルツ時間領域分光法の高速化 |
発表:10分, 質疑応答:5分, 準備:2分
(共同研究の場合、発表時間は +5分/人)